プロフィール

Profile

Good Story Lab & Co.

共同代表

H20190117_SDGs_IDEO_prof_Kawateil_01
Masahiro Kawatei

川廷 昌弘 博士(環境学)

SDGsコミュニケーションのエキスパートとして、企業や自治体向けに持続可能な社会を実現するための戦略立案やプロジェクト支援を行う。

1963年兵庫県芦屋市生まれ。1986年に博報堂へ入社し、テレビ番組「情熱大陸」の立ち上げや、地球温暖化防止国民運動「チーム・マイナス6%」でメディアコンテンツを統括、さらに「SDGsアイコン」の日本語化をプロデュースするなど、多様な経験を持つ。2022年に筑波大学生命科学研究科後期博士課程修了、博士(環境学)学位を取得。2023年に博報堂DYホールディングスを定年退職。

現在は、慶應義塾大学特任教授、株式会社博報堂フェロー、神奈川県非常勤顧問(SDGs推進担当)、相模原市、茅ヶ崎市のSDGs推進アドバイザー、一般社団法人日本サステナブルビジネス機構(JSBO)および一般社団法人日本サステナブル・ラベル協会(JSL)の理事、FSCジャパンのコミュニケーションアドバイザーとして活動し、企業・地域のSDGs戦略の策定と実行をサポートしている。

また公益社団法人日本写真家協会の会員として「日本の暮らしと松」を題材にして、持続可能な社会が達成された日本の風景を考え、地域資源の記録発信にも取り組み、社会課題への意識を高める活動にも取り組んでいる。

Chronology

年表

1963年6月11日

芦屋に生まれる

1986年4月

博報堂入社

1995年1月17日

阪神淡路大震災で被災

1998年4月

テレビ番組「情熱大陸」立ち上げに関わる

2005年10月

地球温暖化防止国民運動「チーム・マイナス6%」メディア・コンテンツ統括

2005年10月

阪神淡路大震災10年の節目に写真集「一年後の桜」(蒼穹舎)出版 

2008年4月

博報堂DYメディアパートナーズに新設された環境コミュニケーション部長

2009年4月

公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員
→ 現在に至る

2010年10月

「コミュニケーションと教育と普及啓発(CEPA)決議」でNGOスピーチを行い修正決議を引き出す 

2011年4月

東北大学で開催された「海と田んぼからのグリーン復興」プロジェクト運営
→ 2016年まで

2012年4月

博報堂CSR部長

2013年12月

復興庁「東北グリーン復興プロジェクト」の企画立案のため南三陸へ

2015年2月

阪神淡路大震災20年の節目に写真集「芦屋桜」(ブックエンド)出版 

2015年10月

南三陸「FSC森林認証」取得および南三陸を山から動かすプロジェクト「山さ、ございん」立ち上げ支援 

2016年3月

南三陸町「ASC養殖場認証」取得および南三陸を海から動かすプロジェクト「海さ、ございん」立ち上げ支援

2016年3月

「SDGsアイコン日本語版」制作プロデュース

2016年4月

グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン SDGsタスクフォースリーダー
→ 2023年3月まで

2017年11月

茅ヶ崎市に「物語のある家」が竣工 日本初の新築戸建住宅でFSCプロジェクト認証取得

2016年8月

環境省SDGsステークホルダーズミーティング(現SDGs円卓会議環境分科会)構成員
→ 現在に至る

2018年6月

神奈川県非常勤顧問(SDGs推進担当)
→ 現在に至る

2019年9月

国連本部で開催された「SDGサミット」のハイレベルサイドイベントでスピーチ

2020年9月

著書「未来をつくる道具わたしたちのSDGs」 (ナツメ社)出版

2021年2月

東日本大震災10年の節目に写真集「松韻を聴く」(蒼穹舎)出版

2021年4月

博報堂DYホールディングスSDGs推進担当部長

2022年6月

筑波大学生命科学研究科後期博士課程修了 博士(環境学)学位取得

2022年6月

編著「わたしからはじまるSDGs」(風鳴舎)出版

2023年6月

博報堂DYホールディングス定年退職

2023年7月

「日本の暮らしと松」をテーマに持続可能な地域を考える撮影取材「松韻を聴く旅」を開始

2025年1月

阪神淡路大震災30年の節目に写真集「芦屋桜、咲く。」(蒼穹舎)出版

2025年6月

「ビヨンドSDGs官民会議」事務局長 (まもなく)

2025年9月

慶應義塾大学特任教授 (まもなく)

Media

メディア掲載

掲載日 タイトル
2023年10月 FRAU「川廷昌弘さんが茅ヶ崎に移住した理由」
2023年6月 蔦屋書店「川廷昌弘さん未来のためのサステナブルアクション」
2022年3月 FMヨコハマ「ジャパンSDGsアクションフォーラムに注目!!」
2021年6月 Hanako「ハンサムゼミ SDGsを学んで考えたこと」
2021年5月 森ノオト「SDGsの第一人者、川廷昌弘さんの茅ヶ崎での暮らし方」
2021年4月 BEーPAL「川廷昌弘さんに聞く、SDGsの基礎知識」
2021年1月 全広連スペシャルレポート「 SDGsで未来を変える地域を変える」
2021年1月 タウンニュース「茅ヶ崎ワーケーションとは」
2021年1月 SDGs de 地方創生「未来をつくる道具わたしたちのSDGs」出版記念対談
2020年3月 湘南スタイル100CLUB 「会議でも写真でも一緒」
2020年 RICOH 「SDGsコミュニケーションブック2020」
2018年11月 SDGs-SWY「ミレニアル世代で、世界を変えよう SDGsは人生 きれいごとで勝負する!」
2018年4月 日刊工業新聞ニュースイッチ「博報堂がSDGsの日本語訳に取り組んだ理由」
2017年12月 グローバルネット「日本初、新築戸建住宅でFSCプロジェクト認証、FSC国産材の物語のある家」
2017年11月 FSCジャパン「日本初、新築戸建住宅でFSCプロジェクト認証取得」
2013年12月 森ノオト「TEDって何?」
2010年6月 朝日新聞「生物多様性条約に向けた普及事業プロデュース」
2009年10月 読売新聞「生物多様性をどうコミュニケーションするか」
2008年5月 朝日新聞「ボトムアップの精神で各方面と結びメディア発でムーブメントを起こす」
博報堂WEBマガジンセンタードット
2023年3月27日 国連とメディアによる共同キャンペーン「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」
2022年10月3日 「SDGインパクト」特設サイト制作チームが語る「SDGsを定着させるコミュニケーションは、広告会社の天命」
2022年6月17日 国連広報センターの気候変動対策のアクションを呼び掛けるキャンペーン「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」
2020年12月7日 SDGsは「行動の10年」へ 今わたしたちがすべきこと〜Vol2 蟹江憲史教授との対談
2020年11月5日 SDGsは「行動の10年」へ。今わたしたちがすべきこと〜Vol1 蟹江憲史教授との対談
2020年9月4日 「未来をつくる道具 わたしたちのSDGs」待望の書籍化!
2019年10月28日 国連本部にてSDGs実現に向けたスピーチを実施
2019年1月17日 シンポジウム「デザイン思考でSDGsに挑む」を開催
博報堂DYホールディングス グループトピックス
2022年7月27日 国連開発計画(UNDP)のSDGインパクト普及のための特設サイト制作
2022年6月27日 わたしからはじまるSDGs書籍発刊のお知らせ