事業内容

Services

講演会のご案内

kouen

未来をつくる「Good Story」

SDGsの本質を理解し、自分ごととして持続可能な社会をデザインする

SDGsの普及と実践に第一線で取り組み、「ビヨンドSDGs」の視点を持つ川廷昌弘が、全国で300回以上講演してきた実績をもとに、企業・自治体・教育機関に向けて、持続可能な未来を共に考え、行動につなげる講演をお届けします。

「SDGsで自分を変える、未来が変わる」

SDGsの本質から、きれいごとで勝負できる社会にしようと語りかけ、自分ごととして捉え行動へのモチベーションを高める講演。実際に聞いた方から「腹落ちした」「SDGsの捉え方が変わった」との声を多くいただきました。

「SDGsは知っているが、次に何をすべきか分からない」
「SDGsを本業や地域の活動にどう結びつけるのか、具体的なヒントがほしい」
「環境・社会・経済のバランスを取る新しい視点を知りたい」
「企業や自治体の具体的な事例を学び、実践のヒントを得たい」
こうした課題を持つ企業・自治体・教育機関の方々にとって「気づき」と「実践へのヒント」を得る機会です。

実践者の視点

博報堂DYホールディングスでSDGsコミュニケーションを推進し、官民連携や地域づくりの現場に携わってきた経験をもとに語る。

「ビヨンドSDGs」の視点

2030年のその先を見据え、持続可能な未来をどうデザインするか?「Good Story」を生み出すための新しい視点を提案。

分かりやすく、実践的

SDGsや環境問題を「難しいもの」ではなく、身近なストーリーとして共有し、時に熱く語りかけ行動につなげる。

講演テーマ例

「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
「未来をつくる道具 わたしたちのSDGs」
「Good Storyが社会を動かす 〜 SDGsのその先へ」
「持続可能な未来のデザイン 〜 ビヨンドSDGsの視点」

開催実績

石本めぐみ

石本めぐみ 講演実績

開催日 タイトル
2025年3月 世界人権会議、東アジア若手研究者協会(EAYSA)、東京外交政策若手専門家協会(YPFP)、東京大学人間の安全保障大学院プログラム(HSP)、持続的平和研究センター(RCSP)の共催、「Who Build a Gender Equal Community Where Human Rights Are Protected? -14 Years Since the Great Earthquake -」
2025年2月 トルコ被災地における女性企業家支援セミナー、JICA、"Empowering Women Business Owners in Disaster Recovery -Key Lessons from Tohoku"
2024年11月 LA次世代日系アメリカ人リーダーズイニシアティブ、在ロサンゼルス日本国総領事館主催、「危機の時代におけるコミュニティのレジリエンス強化」
2024年10月 令和6年度「新たな課題に対応した課題別研修」①男女共同参画の視点による災害対応研修、国立女性会館、「災害とジェンダー」
2024年7月 HYMEC@大阪大学SSI(社会ソリューションイニシアティブ)「翔べ!新たな価値創造の未来へ 〜私たちの新しい成長のカタチ〜 第3回 "皆んなが幸せ"な経済にするために〜私たちができること」、吉田晴乃記念実行委員会(HYMEC)、「地方x女性xデジタルx職場」
2024年3月 笹川平和財団xW20国際女性デーイベント、W20 Japan、「デジタルとジェンダー:ジェンダーギャップを埋めるために」
2024年2月 SDGsシンポジウム「誰も取り残されない愛知」を実現するために何をすべきか―愛知県市町村の人間の安全保障指標の発表、主催:NPO法人「人間の安全保障」フォーラム、「愛知県の人間の安全保障指標からみる女性」
2023年12月 第4回男女共同参画オンラインセミナー&茶話会~YEG WOMEN'S エンパワーメント プログラム~、商工会青年部、「地域×デジタル×ジェンダー」
2023年5月 気仙沼市みらい人口会議キックオフ、気仙沼市、パネルディスカッション「Well-being と人口減少対策」
2023年4月 世界経済フォーラムDXサミット、経済産業省・世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター、"Inclusive Society"
2023年3月 JWLI~女性リーダーシップ・グローバルサミットin Hawai、Japanese Women's Leadership Initiative (JWLI)、「危機をチャンスに」
2023年3月 SDGsを地域社会で実現しよう!『SDGsと地域社会』出版記念シンポジウム、「人間の安全保障」フォーラム/SDGs市民社会ネットワーク共催、「実践例〜誰も取り残されない気仙沼を実現するプロジェクト〜」
2023年1月 W7 Japan ドイツから日本へ引き継ぎキッキオフイベント、W7 Japan、「G7 そして W7 Japan に期待することは?」
2022年11月 地域女性とエンパワーメントW20の取り組み 宮城学院女子大学公開シンポジウム、「地方にくらす女性の可能性-宮城からの発信」
2022年6月 G20インドネシアW20プレナリー、W20、農村・地方の女性と障がいのある女性
2021年5月 令和3年度「地域における男女共同参画推進リーダー研修、国立女性教育会館(NWEC)主催、パネルディスカッション「地域課題にどう取り組むか:参画推進リーダー研修」
2021年3月 宮城県の人間の安全保障指標発表会 -「誰も取り残されない宮城」に向かって何をすべきか?、NPO法人「人間の安全保障」フォーラム、「自治体の男女共同参画推進の評価」
2021年3月 日経SDGs フォーラム特別シンポジウム「震災から10 年〜持続可能な未来へ〜」、日経、パネルディスカッション「市民力で切り開く東北の未来」
2019年12月 宮城学院女子大学2020年度6回公開研究会「SDGsとみやぎの女性-地域子ども学と持続可能性の視点から–」、宮城学院女子大学、「SDGsとみやぎの女性」
2019年11月 「みんなのSDGs」シンポジウム 評価指標と我が国のSDGs実施指針、みんなのSDGs主催、「ジェンダー指標と女性のエンパワメント実践」
2019年3月 日経SDGsフォーラム「震災復興と持続可能な社会創り」、日経、「東北での若手女性のエンパワメント NPO x 企業x SDG5」
2018年12月 W20国内対話集会in大阪、W20、~G20に届けよう!女性の働き方・生き方・暮らし方の未来~
2018年11月 女性リーダー養成講座~女性の声で地域を変えよう!(連続4回)、埼玉県男女共同参画推進センター主催、「女性リーダーに必要な視点とは~復興支援の現場から~」
2018年 日経SDGsフォーラム特別シンポジウム「震災復興から持続可能な社会づくりへーSDGs達成に向けた社会と企業の取り組みー」、日経、パネルディスカッション3「震災復興と持続可能な社会創り」
2018年3月 アメリカ大使館スピーカーセッション、アメリカ大使館 「未来を切り開く女性起業家&リーダーの育成-グローバル・マインドセットの確立-」
2018年1月 大阪市トライセクターリーダーシップ研修「行政・企業・非営利の垣根を超えて」
2017年6月 平成29年度クレオ大阪中央 男女共同参画セミナー  国連ウィメン日本協会・クレオ大阪主催、「地域コミュニティと女性のリーダーシップ〜復興支援の現場から〜」
2016年5月 WAW! スペシャルセッション「地方からのイノベーション」、外務省 「若年女性のリーダーシップ〜「真」に輝く"を阻む壁とは?〜
2016年5月 ネパール"Thinking together: Way forward to integrate GESI perspectives in DRR - Experience from Nepal and Japan-
2015年9月 人権シンポジウム in 北九州 法務省 「震災と女性 ~女性の人権に配慮した防災・復興の形とは~」
川廷 昌弘

川廷昌弘 講演実績

開催日 タイトル
2024年8月 東北SDGs未来都市サミット 郡山市 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2023年2月 SAGAMIHARA SDGs EXPO 相模原市 「未来をつくる道具わたしたちのSDGs」
2023年1月 おかやま環境フォーラム2023 公益財団法人岡山県環境事業財団 「未来をつくる道具わたしたちのSDGs」
2022年12月 ミス日本が学ぶSDGs 一般社団法人ミス日本協会 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2022年12月 ビジネスと人権とその先へ JANIC 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2022年3月 PRブランディングセミナー 全国社会福祉法人経営者協議会 「未来をつくる道具わたしたちのSDGsと福祉現場での実践の可能性」
2022年3月 恵那ロータリークラブ 60周年記念事業講演会「未来をつくる道具わたしたちのSDGs」
2021年12月 ミス日本が学ぶSDGs 一般社団法人ミス日本協会 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2021年12月 SDGsリーダーズプログラム 松下政経塾 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2021年8月 SDGs x Artsオンライントークイベント 東京藝術大学 「SDGsはコミュニケーションツール」
2021年6月 社内セミナーシンポジア大人にもっとわかってほしいZ世代が語るSDGsとメディアにできること フジテレビ 「SDGsはコミュニケーションツール」
2021年5月 SDGs日本モデル宣言を読み解くーSDGsとまちづくりネクストアクションへー シティラボ東京 SDGs近況
2021年3月 トヨタコミュニティコンサート40周年記念イベント音楽 X SDGsを考える トヨタ自動車 「SDGsはコミュニケーションツール」
2021年1月 SDGs講演会 日本自動車部品工業会東日本支部 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2020年12月 ミス日本が学ぶSDGs 一般社団法人ミス日本協会 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2020年12月 公共越境力養成塾 知られざるSDGsと水辺の関係 ミズベリング 「SDGsはコミュニケーションツール」
2020年10月 読売Bizフォーラム東京 読売新聞 「未来をつくる道具わたしたちのSDGs」
2020年2月 丸の内それいゆ大学 それいゆ 「SDGsは未来を変える合言葉」
2019年11月 第35回関西セミナーSDGsで自分を変える、未来が変わるーSDGsを自分ごととして考えるー 公益社団法人日本フィランソロピー協会 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2019年11月 静岡県環境教育ネットワーク推進会議 静岡県 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2019年11月 プラチナマイスター・アカデミー 株式会社プラチナマイスター 「SDGs思考で未来をみる」
2019年10月 「サーキュラーエコノミーがSDGs達成の鍵となる」 地球のしごと大學 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2019年10月 「SDGsで語るメセナ・メセナで語るSDGs」 公益社団法人企業メセナ協議会 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2019年9月 国連総会中のSDGsサイドイベントで神奈川県のSDGsの取組を世界に発信しました!
2019年7月 黒岩知事との"対話の広場"Live神奈川 持続可能な神奈川に向けて 神奈川県 「SDGsはコミュニケーションツール」
2019年7月 SDGsによる地方創生の鍵は生物多様性! 北海道ESD活動支援センター 「SDGsによる地方創生の鍵は生物多様性!」
2019年6月 森を愛する人々の集い 慶應大学福澤育林友の会 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2019年6月 かながわSDGsフォーラムinさがみはら「SDGsで自分を変える、未来が変わる」 かながわSDGsフォーラム実行委員会・相模原青年会議所・相模原市
2019年5月 SDGsで未来を描こう 東京青年会議所 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2019年4月 中小企業こそSDGsが稼ぎの種になる 神奈川中小企業団体中央会「中小企業こそSDGsが稼ぎの種になる」
2019年1月 スポーツイベントとSDGs 一般社団法人日本イベント産業振興協会 「SDGsとコミュニケーション」
2018年11月 100年先を見すえた観光地域づくりのために東京フォーラム 日本エコツーリズムセンター 「SDGsで動く企業、生活者、地方創生」
2018年11月 県西地域かながわSDGsフォーラム かながわSDGsフォーラム実行委員会 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2018年9月 日経SDGsフォーラム 日経グループ 「経営にSDGsの観点を、イノベーションの種にも」
2018年7月 SDGsセミナー リビエラグループ 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2018年1月 森林減少ゼロに貢献するグローバル・サプライチェーンの推進に関する国際シンポジウム 林野庁 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2018年1月 家具新聞セミナーグリーンウッド法と家具業界 家具新聞 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2017年9月 フェアウッド研究部会 フェアウッドパートナーズ 「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
2016年9月 SDGsを経営戦略とIRに使いこなす デロイトトーマツ 「SDGsを使って企業と生活者を繋げる」
2016年1月 2030年持続可能な発展目標:日本と世界の変革に向けて 慶應大学・国連大学 「SDGs 日本と世界の変革に向けて企業の役割」
2013年10月 TEDxTohoku2013「伝承と情緒のデザイン」
2021年3月 TCC
2020年12月 ミズベリング
2019年 SDGサミットハイレベルサイドイベント
2010年 COP10 NGOスピーチ

講演のご依頼は、ご希望のテーマや対象者に応じてカスタマイズ可能です。
詳細は、お気軽にお問い合わせください。